2022/06/30
2022/06/19
2021/12/29
2021/11/19
部分月食
月食の観測を忘れかけていた。時刻は、18:05。食の最大は18:03だから、急いで窓から外を見る。建物の死角で見えない。急いで外に出る。どうにか大方が地球の影に隠れた月を見る。といっても影の部分がぼんやり赤く見える。ぼんやり見えるのは光の干渉によるもの。赤いのは、地球の大気を通過した太陽光の影響。朝日や夕日が赤いのと同じ原理。そして写真撮影。
そのあと、19:30頃。欠けた部分が小さくなってきた。
そして、19:50頃。もう月食は終わりかけ。
2014年10月の皆既月食の記事はこちら。その時のGIFアニメーション
2021/10/31
暑くて寒い10月だった
ひと月半も更新が滞ってしまった。
前の発言の通り、初秋は季節が順調に進んだかに見えたのだが、9月下旬からじわじわと季節の進行が遅れ、しまいには後戻りするような状況となった。10月前半は、最高気温が30度前後という日が続いた。京丹後市のお隣豊岡市での真夏日の日数は、9月前半(1~15日)が2日、9月後半(16~30日)が3日、そして10月前半(1~15日)がなんと7日もあった。衣替えの季節ということで、一度長袖姿が増えたのに、また半袖が戻った。日中は暑いものの、朝夕、つまり最低気温は季節の進行とともに下がり、9月初めから10月中旬まで1日ごとの平均気温は20度台前半が維持された。
いつか気温が季節に追いつくことがあるわけで、そうなったときには一気に寒くなるだろう。そんなことを思っていたら、10月中旬にがくんと気温が下がった。1週間で最高気温は15度も下がり、8月の終わりのころから11月の気温に2か月半も季節が進んだ。半袖から長袖どころか、上着を重ねることとなり、冷房から一気に暖房へ。
その寒さもほんの数日。その後じわじわと気温が上がり、最高気温が20度を超える平年よりも暖かい状態で10月を締めくくった。まあ、真夏日とか夏日まではいかないが。10月トータルで考えれば、暖かい秋のひと月だった。
10月末日、コウノトリに遭遇。ペアだった。ファーストコンタクトが至近距離で、つまりこちらの存在を意識されてしまい近づけず、すぐに飛び去って行った。
そのほか、3日と9日にも、単独のものに遭遇。
いずれも京丹後市内。
2021/09/14
2021/08/15
台風の温帯低気圧化そして前線停滞
まずは、このたびの豪雨で被災された方々にお見舞い申し上げます。
盆を直撃した豪雨により、西日本から東日本各地に川の氾濫、土砂崩れ、家屋の浸水など大きな被害が出た。梅雨末期のような状態の前線停滞で、特に2018年7月に西日本を中心に災害をもたらした豪雨の時に似ている、とのことだった。豪雨当日までの数日間の天気図を比べてみた。
確かに共通点があった。台風が九州に上陸して、西日本から東日本へと日本列島を縦断していく途中で温帯低気圧に変わり、その軌跡に前線が停滞する、というパターン。
まず、台風は南海上から湿った暖かい空気を運んでくる。日本列島は大雨の材料である水蒸気が漂った状態となる。
次に、台風が温帯低気圧に変わったこと。このことを伝える気象キャスターは「勢力が弱まるわけではありません」と説明していた。勢力が弱まるのではなく、低気圧の種類が変わったのである。
そもそも台風は、熱帯低気圧。中心付近の風速が基準値を超えるものを台風(南太平洋で発生するもの)と呼び、それ以外を単に熱帯低気圧と呼ぶ。以前は、台風以外の熱帯低気圧のことを「弱い熱帯低気圧」と呼んでいたが、誤解を招くので「弱い」という表現を外した。熱帯低気圧のうちで勢力が強いものを台風と呼ぶわけで、台風が熱帯低気圧に変わったら勢力が衰えたということになる。
では、台風を含む熱帯低気圧と温帯低気圧との違いについて。台風など熱帯低気圧は、暖気の中に存在する。暖かい海水面から発生する水蒸気がエネルギー源である。それに対し、温帯低気圧は、暖気と寒気の境目に発生する。温度の異なる気団が混ざり合う力がエネルギー源である。
台風は上陸したり、太平洋ほど水温が高くない日本海に出たりすると、エネルギー源の水蒸気の供給が落ちるため勢力を落とす。ところが、温帯低気圧に変わることで、勢力を維持、あるいはさらに強めることになった。
台風が温帯低気圧に変わるということは、日本付近まで寒気が南下してきているということである。暖気と寒気の境目には前線が発生しやすい。熱帯低気圧が発生し台風に発達、そして日本に上陸するほどに、日本のすぐ南の海上は温まっているにもかかわらず、日本付近まで寒気が南下した状態。つまり、暖気と寒気が強くせめぎあっている。そこへ大量の水蒸気が供給された。
さて、少し時を戻そう。8月3日に京都府北部に大雨洪水警報が出るほどの雨が降った。この時、明石海峡から丹後半島へ、南北に、それも東経135度、日本標準時子午線に沿った線状降水帯ができていた。日本の南海上には4つの温帯低気圧が並び、特に潮岬の少し南の温帯低気圧が暖かく湿った南風を送り込んでいる状況。一般的に日本海側は南風では雨があまり降らないのだが、線状降水帯ができると南風でも大雨が降るということを認識した。
日本の南海上に並んでい熱帯低気圧は、台風へと発達し、いくつかが日本に上陸するわけだ。大量の水蒸気が運び込まれ、前線が発生、活発化。上陸前にも通り過ぎた後にも、半月、あるいはそれを越える期間にわたり大きく影響を与えることとなった。
2021/04/01
霞ふかし
3月の終わり、黄砂が飛来し深い霞に覆われた。右端の写真は、春のわりに空気が澄んでいるときのもので、2016年4月5日のもの。
2021/02/20
結局暖冬



2020/12/31
より以前の記事一覧
- 来たよ2年ぶりの冬 2020.12.16
- 遭遇率60パーセント 2020.10.05
- 朝はコウノトリ夜は満月 2020.10.02
- 昼はコウノトリ夜は名月 2020.10.01
- 三日月のような太陽2020 2020.06.22
- ソーシャルディスタンス 2020.06.22
- 静寂の天橋立 2020.02.27
- 2020初乗り 2020.01.03
- 初冬の装い 2019.12.09
- 宵のトリプル明星と三日月 2019.12.04
- 来た!白鳥の内海 2019.11.28
- 宵のダブル明星 2019.11.26
- 小春日和の舞鶴通勤ツーリング 2019.11.26
- 台風19号の猛威と大河の恐ろしさ 2019.10.16
- 2日続けてコウノトリに遭遇 2019.08.28
- 台風10号の最大の被害は猛暑 2019.08.18
- 入梅延期で舞鶴通勤ツーリング 2019.06.25
- 五月晴れのコウノトリ 2019.06.20
- 冬が来ない 2019.01.27
- 「猪突猛進」でなく「勇往邁進」!?でも本当はぼちぼちと行きたい 2019.01.10
- 今年最後(?)の小春日和 2018.12.04
- 今年も浮島の季節 2018.11.25
- 「台風21号」「北海道胆振東部地震」そして「秋雨前線」 2018.09.11
- ダブルタイフーン 2018.08.23
- 真夏日って涼しいね 2018.08.19
- 梅雨前線、西日本で大暴れ、そして梅雨明け 2018.07.15
- 雪解かしの雨 2018.03.05
- 月が替わって雪解けよ 2018.03.04
- 久しぶりのスーパーカブ通勤 2018.02.27
- ちょっと走ってみた 2018.02.20
- とうとう90cm 2018.02.13
- またまた大雪警報発令 2018.02.07
- 大寒寒波2018 2018.02.01
- 海も凍る寒さ 2018.01.27
- 大雪の朝 2018.01.24
- 久しぶりの低温と雪山捜索訓練そしてスキー動画 2018.01.18
- 雪 2017.12.21
- 小春日和とスーパームーン 2017.12.05
- 浮島の季節 2017.11.13
- 台風21号 2017.10.24
- 今年は多いよ 2017.10.15
- 中秋の名月から満月まで 2017.10.07
- 今はもう秋 2017.10.03
- 猛暑と冷夏が混在していた 2017.08.31
- 春なのに雪山ですか 2017.04.02
- 寒さもスキー場も彼岸まで 2017.03.21
- 2日続けて家の近くでコウノトリに遭遇 2017.02.28
- 2017冬の思い出動画集 2017.02.28
- すっごいよ!雪 2017.02.11
- 大寒寒波 2017.01.30
- 冬が来た 2017.01.16
- だけど今度は本気みたい 2017.01.11
- 雪はいつ降るのか 2017.01.10
- 気がつけば晩秋 2016.10.30
- 自然災害の多い年 2016.10.23
- 今度は道北も 2016.09.06
- 台風が北日本を集中攻撃 2016.09.05
- 久しぶりの B and B 通勤 2016.08.31
- 水平線に夕日が沈む瞬間 2016.07.24
- 天橋立でセミが鳴きハマナスが咲く 2016.05.08
- ツツジの花の命は短いの 2016.04.25
- 黄砂が来た 2016.04.13
- 冬をあきらめて 2016.03.28
- 雪が少ない冬 2016.02.24
- 春一番その翌日は冬本番 2016.02.15
- 大江山連峰鳩ヶ峰北面から東尾根(鳩の山に雪を!2016) 2016.02.01
- ようやく積もった 2016.01.25
- 寒いけど雪は少な目 2016.01.24
- やっと冬らしくなった 2016.01.21
- 2016年走り初めでコウノトリに出会う 2016.01.01
- 2015年走り納めでコウノトリに出会う 2015.12.31
- 今年の秋は長かった 2015.12.03
- 浮島が見える季節 2015.11.12
- 日曜の夕方にはコウノトリに会いに行こう 2015.10.06
- コウノトリが4羽 2015.09.28
- 2つの台風と線上降水帯 2015.09.13
- 猛暑で冷夏だった 2015.09.13
- 台風11号と梅雨明け 2015.07.23
- 環水平アークと幻日 2015.06.15
- コウノトリを求めて 2015.05.01
- カタクリ開花 2015.04.16
- 冬から初夏への一週間 2015.03.17
- コウノトリなど大きな鳥がいっぱい 2015.02.03
- 正月早々 2015.01.01
- 走り納めとバイクライフ総決算(200日/年、3000km/年達成) 2014.12.31
- 大雪のアバランチナイトin米子 2014.12.21
- 初雪 2014.12.04
- コウノトリの楽園 2014.11.24
- コウノトリ 2014.10.28
- 台風19号の転身 2014.10.14
- 赤い月 2014.10.08
- 台風18号 2014.10.06
- 彼岸花開花 2014.09.17
- 秋の気配 2014.08.31
- 真夏の台風と前線停滞 2014.08.18
- 久しぶりの快晴 2014.02.25
- 降ったのは少しだけ 2014.02.22
- 雪が解けちゃった 2014.02.18
- 立春寒波 2014.02.09
- 立春の前に春が来たような 2014.02.04
- 結局そんなに降らなかった3連休 2014.01.13
- 少しだけ降った 2014.01.07
- 雪解け走り初め 2014.01.07
- 年末寒波 2013.12.31
- 金星と月 2013.12.07
- うらにしの季節 2013.11.14
- ダブルタイフーン命のベルト 2013.10.28
- 家の近くにコウノトリ 2013.10.21
- 台風の爪痕 2013.09.30
- 大江町へ 2013.09.30
- 台風18号により福知山で由良川が氾濫 2013.09.17
- 秋雨前線 2013.09.05
- 8月のカーテンコール 2013.08.30
- 厳しい残暑 2013.08.20
- 天橋立のハマナス開花 2013.05.14
- 寒い初夏 2013.05.02
- カタクリが咲いていた 2013.04.15
- 丹後半島碇高原笠山三角点から伯耆大山を望む 2013.03.18
- この冬は…、そして3月は乱高下 2013.03.18
- まだ冬は終わっていない 2013.02.09
- 1月は108km 2013.02.05
- やっぱり雪の少ない冬みたい 2013.01.22
- 快晴の元日 2013.01.02
- 冬が来た 2012.12.14
- 秋ですねぇ 2012.10.26
- 月が変われば季節が進む(今度こそ) 2012.10.04
- 満を持して自転車の季節到来 2012.09.30
- 暑かった9月 2012.09.30
- 月が変われば季節が進む 2012.09.03
- 8月も終わるというのに 2012.08.30
- 大雨警報とスーパーカブの整備 2012.08.18
- 秋雨前線大暴れで集中豪雨と気温乱高下 2012.08.15
- 過ぎゆく夏 2012.08.12
- 金星の太陽面通過 2012.06.09
- スイス村スキー場の芝桜 2012.05.28
- 京丹後でもコウノトリのひな誕生 2012.05.25
- 三日月のような太陽2012 2012.05.21
- 天橋立でセミが鳴きハマナスが咲く 2012.05.16
- コウノトリの孵化 2012.05.16
- カタカタクリクリカタクリクリ 2012.04.28
- 3回目の春の嵐 2012.04.28
- やっと桜が咲いた 2012.04.13
- コウノトリは久美浜に巣を作りたいらしい 2012.04.13
- 春の嵐 2012.04.13
- またも土日は悪天で寒の戻り 2012.03.26
- コウノトリ久美浜の電柱に営巣 2012.03.23
- 雪が解けたら二輪生活 2012.03.22
- 雪とかしの雨 2012.03.08
- 自転車の季節にはまだ早い 2012.03.06
- つまりは予報ができないということか 2012.02.26
- 雪解け雪解け進む君 2012.02.24
- またも大雪警報 2012.02.20
- 波状攻撃がつづく 2012.02.10
- 祝!今年もビッグシーズン 2012.02.05
- 大雪警報の波状攻撃 2012.01.26
- この冬2度目の大雪警報 2012.01.25
- 真冬とは思えない 2012.01.22
- 寒波も仕事始め 2012.01.04
- 冬が始まったよ 2011.12.25
- やっぱり雪道はスタッドレスタイヤでないとね 2011.12.19
- 月食を見逃した 2011.12.14
- 白い山っていいな 2011.12.10
- 月が変わって冷え込みよ 2011.12.02
- 低空レインボウ 2011.11.26
- 赤石林道(与謝峠から双峰) 2011.11.26
- やっと季節が追いついてきた 2011.11.21
- 土日をうまく使えない 2011.11.14
- 土日は今週も雨だった 2011.11.06
- 暑くて柿の実が多い晩秋 2011.11.05
- 紅葉が先か彼岸花が先か 2011.10.04
- 彼岸花が少ない 2011.09.29
- 台風は去っていった 2011.09.23
- 台風15号接近中 2011.09.20
- 天気のさえない三連休 2011.09.20
- 自然災害の多い年 2011.09.11
- 自転車通勤復活 2011.09.09
- 台風12号 2011.09.05
- 海辺で過ごす晩夏の一日 2011.08.28
- 晩夏の海 2011.08.26
- 今週2度の大雨警報 2011.08.26
- 梅雨の晴れ間は五月晴れ(さつきばれ) 2011.06.06
- 5月の台風 2011.06.06
- 春なのに梅雨入りですか 2011.05.27
- 咲いた鳴いたハマナス咲いたセミも鳴いた 2011.05.22
- まるで梅雨末期 2011.05.11
- 夏も近づく八十七夜 2011.05.01
- 春なのに「うらにし」ですか 2011.04.28
- カタクリも遅め 2011.04.17
- 霜が下りたか桜はまだかいな 2011.04.07
- 三度目の寒の戻り 2011.03.20
- 春ですね 2011.03.14
- 今週も寒の戻り 2011.03.11
- 寒の戻り 2011.03.06
- 雨が降る前に 2011.03.01
- すっかり雪解け 2011.02.27
- 小径車1年、丹後の海岸をポタリング 2011.02.08
- 雪が止んだら2輪車生活 2011.02.05
- 二度あることは三度…そして三度目の正直 2011.01.31
- 大雪警報再び 2011.01.16
- 30年ぶりの冬 2011.01.15
- 謹賀新年そして祝大雪 2011.01.01
- 大晦日に大雪警報 2010.12.31
- 吹けよ季節風呼べよ吹雪 2010.12.29
- ホワイトクリスマス 2010.12.26
- 落葉 2010.12.04
- 通勤コースも秋から冬へ 2010.11.25
- 浮き島現象 2010.11.19
- 柿が不作 2010.11.02
- 晩秋の台風と寒波襲来 2010.11.02
- 好天に恵まれた10月 2010.11.02
- 彼岸花咲く自転車シーズン到来 2010.10.05
- イノシシがいっぱい 2010.10.05
- やっと秋になった 2010.09.25
- 9月も暑いよ 2010.09.01
- 突然の嵐 2010.08.31
- スーパーカブのタイヤ交換 2010.06.05
- カタクリが咲いた 2010.04.11
- お花見 2010.04.04
- なごり雪に氷ノ山を阻まれる 2010.03.17
- ちょっとだけ寒の戻り 2010.03.10
- 濡れた路面には泥よけが必需品 2010.03.08
- 五里霧中の氷ノ山三ノ丸から坂ノ谷コース 2010.03.02
- 雪はすぐに解けた 2010.02.22
- 雪解かしの雨 2010.02.09
- またまた新雪、粉雪のアルペンローズスキー場 2010.02.08
- 冬はまだ終わっていなかった 2010.02.03
- 今年初のスーパーカブ通勤 2010.01.25
- 暖かい大寒 2010.01.20
- 1月17日の鍋塚と鳩ヶ峰 2010.01.17
- この冬の寒波はこれで終わりだろうか 2010.01.17
- 雪の1月14日 2010.01.15
- 1月8日粉雪の碇高原 2010.01.10
- 1月6日ミカタスノーパーク 2010.01.10
- 正月恒例おじろスキー場 2010.01.03
- 2010年幕開け雪は少な目 2010.01.01
- 寒暖の差 2009.12.31
- クロスカントリースキーで太鼓山 2009.12.31
- 寒波中休み 2009.12.21
- 碇高原でシーズン初滑り 2009.12.19
- 雪が積もりました 2009.12.19
- 冬支度 2009.12.13
- 雨の師走 2009.12.10
- 暖かい週末 2009.11.07
- マジックアワーに柿の配達 2009.11.04
- 中国山地も冠雪 2009.11.03
- 雨が振る前に 2009.11.01
- 早まる夕暮れ 2009.11.01
- 水がここまで来ました 2009.10.25
- 今年は柿が少ない 2009.10.21
- 月は昇るし日は沈む 2009.10.03
- 天文台で惑星と月をみる 2009.09.27
- 秋雨の土曜 2009.09.12
- 宮津灯篭流し花火大会 2009.08.16
- 海に沈む夕日 2009.08.15
- まるで秋の夕暮れ 2009.08.15
- 名ばかりの梅雨明け 2009.08.09
- 三日月のような太陽2009 2009.07.23
- 今年はタケノコ少な目 2009.05.09
- 雨の土日 2009.04.26
- 咲いた咲いた、カタクリ咲いた、桜も咲いた 2009.04.17
- 彼岸を過ぎての寒の戻り 2009.03.27
- 暑さ寒さも彼岸まで 2009.03.21
- 黄砂と花粉と夏日 2009.03.21
- 2月17日、久々の積雪 2009.02.21
- 雪が解けて 2009.02.16
- すっかり雪解け 2009.02.02
- 29日、霜が降りた朝 2009.01.29
- 10日ぶりの積雪 2009.01.25
- 3連休の積雪は 2009.01.12
- 新年のご挨拶 2009.01.01
- 風ばっかり吹いて 2008.12.31
- ある晴れた土曜日 2008.12.21
- この冬2度目の雪景色 2008.12.08
- 柿もカブもまだまだ 2008.11.30
- 積雪が、きたーッ! 2008.11.22
- 紅葉の山に雪が降るのだ 2008.11.19
- 案山子出現 2008.09.28
- 夏の思いで 2008.09.28
- 中秋の名月 2008.09.16
- 秋が来た 2008.08.22
- 秋空 2008.08.17
- フェーン現象で真夏日 2008.05.02
- タケノコにありつく 2008.05.02
- 黄金週間だそうな 2008.04.29
- イノシシくん、タケノコ残しといてよ 2008.04.29
- カタクリの花 2008.04.20
- 濃霧と花粉 2008.03.16
- やはり冬はこれでないと 2008.02.17
- 13年前の大雪と地震 2008.01.17
- 2年ぶりの雪かき 2008.01.01
- 謹賀新年 2008.01.01
- やっと来ました待望の白いヤツ 2007.12.31
- ようやく初霜 2007.12.28
- やっと平野部にも 2007.12.16
- 冬が来た! 2007.11.22
- 中国山地の山々冠雪 2007.11.14
- 小春日和からうらにしへ 2007.11.12
- 「冬花火」というけれど 2007.10.28
- あれから3年 2007.10.21
- 遅い彼岸花 2007.09.30
- 名月と満月の狭間 2007.09.30
- 朝夕めっきり涼しくなりました 2007.09.12
- 気温は高くないけど 2007.08.30
- ペルセウス流星群 2007.08.21
- 北近畿が一番 2007.08.12
- 台風4号と一日二度の揺れ 2007.07.17
- 腐草為螢(ふそうほたるとなる) 2007.06.14
- 山うど 2007.04.20
- ようやく桜吹雪 2007.04.20
- カタクリ、咲きました。 2007.04.15
- 寒の戻り 2007.04.05
- 黄砂と桜 2007.04.02
- 暑さ寒さも彼岸まで 2007.03.21
- 昨シーズンは幸せでした 2007.02.03
- 今年初の寒波は… 2007.01.07
- 2006年自転車の総括 2006.12.30
- 待望の雪 2006.12.28
- 最後(?)の小春日和 2006.12.13
- 今年初めての小春日和 2006.12.07
- 丹後の山々も冠雪 2006.12.07
- 氷ノ山も冠雪 2006.11.13
- 近年の中国山地の冠雪状況 2006.11.09
- 浦西、小春日和、そして大山初冠雪 2006.11.08
- うらにしの季節到来 2006.10.10
- 三連休と台風13号 2006.09.21
- 激しく夏から秋へ 2006.09.15
- 夏祭り“千日” 2006.08.13
- 梅雨前線大暴れ 2006.07.16
- 夏も遠のく八十八夜 2006.05.02
- 雪山と桜 2006.04.28
- 黄砂で視界わるし 2006.04.28
- 鹿の群 2006.02.03
- 雪解け 2006.01.17
- 雪かき 2005.12.31
- 大雪、待ってました! 2005.12.14
- 初冬の風景 2005.12.11
- 早い積雪 2005.12.05
- BeforeAfter 2005.12.02
- '04年暖秋に早い冠雪は超大型台風の置土産!? 2005.11.23
- 大山・氷ノ山中国山地も冠雪 2005.11.20
- 秋だから「小春日和」 2005.11.12
- 季節はずれの黄砂 2005.11.09
- 週末毎の雨と今年の紅葉 2005.11.09
- 台風から1年経って 2005.11.09
- 季節を変える雨 2005.09.14
- 稲刈りのタイミング 2005.09.14
- そして夜は・・・ 2005.08.16
- 水ぬるく、波やや高し 2005.08.16
- やっと来た冬 2004.12.30
- 今年最後の柿 2004.11.28
- 木枯らしの日本海 2004.11.28
- 宮津市災害ボランティア 2004.11.03
- 豊岡市水害ボランティア 2004.10.31
- 美しい夕日 2004.10.27
- すごいね台風23号 2004.10.21
- 部分日食撮影失敗 2004.10.19
- 台風一過 2004.10.02
- 歴史街道丹後100kmウルトラマラソン 2004.09.24
- 台風の爪痕 2004.09.05
- 夕焼け 2004.08.16
最近のコメント