大阪小径車の店と八幡石清水八幡宮
当初、車中泊のつもりだったが、青波ごん太君のご厚意で家に泊めてもらい、日曜は大阪へ。のんびりと朝を過ごし、クルマで移動、桂・宇治・木津の三川が合流して淀川となる地点の「河川敷公園」の駐車場にクルマを入れる。9~17時までの日中以外は閉ざされるが、駐車料金は無料で、木津川桂川のサイクリングロードの途中にあるためここにクルマを止めて自転車に乗る人の姿も多く見られる。
私は歩いて京阪八幡市駅へ。木津川の橋を渡って1km弱、10分の道のりだ。八幡市駅は石清水八幡宮の門前だ。
京阪電車に揺られて大阪の北浜駅下車。南に10分弱歩いてLORO。様々な小径車が展示してある。畳むとどのくらい小さくなるのか、現物を見るとよくわかるし、重さも感じられる。実感が大事だ。MTBやクロスバイクなど泥よけのない自転車ならば輪行に大した手間はかからないのだが、やはり梱包サイズが大きいので人が沢山乗った電車には乗せにくい。小さく輪行できる自転車に魅力を感じているのだ。そして、スーパーカブの荷台に乗せることも考えている。
店を出たらぶらぶら歩いて梅田へ。青空に紅葉が映えてきれいだ。新装開店のIBS石井スポーツと好日山荘に顔を出してから、京阪淀屋橋駅へ。
八幡市駅に戻ったら石清水八幡宮に登る。山の上の神社なのだ。石段を延々と登って、神社にお参りしてから、展望台で京都盆地を眺める。昨日の万灯呂山とは向かい合わせのような感じ。愛宕山や比叡山も見える。ひとしきり楽しんだら、石段を下りて橋を渡ってクルマに戻る。
駐車場に着いたら16時40分。日は傾き小雨も降ってきた。閉門間近をしらせる放送が鳴り響いている。3時間ちょっとのドライブを経て帰宅。
| 固定リンク
コメント