秋だから「小春日和」
一つ前の話題にかいたニュースキャスターの言葉が気になって、「秋なのに小春日和」のキーワードでWeb検索をかけてみた。するといっぱい引っかかる。
多くは、Blog。お喋りが仕事のニュースキャスターでもわかってないんだから、一般人ならなおのことということか。でも、こうやって言葉の間違った用法の広がりが、加速度を増すんだろうね。
なかには、俳句(それとも川柳)に使われているものもあって、あえてこういう句にしたのか、本当の意味を分かってないのか、句の心がわからない私には何ともいえませんでした。
* * *
こはる【小春】
陰暦一〇月の異名。暖かな春のような日和(ひより)が続くのでいう。小(こ)六月。[季]冬。
こはる-びより【小春《日和》】
小春の頃の穏やかな気候。日本付近が移動性高気圧におおわれたような気圧配置のときに現れる。小春日。[季]冬。《玉の如き―を授かりし/松本たかし》
三省堂提供「大辞林 第二版」より
* * *
小春、あるいは小春日は冬の季語とあるね。ちなみに陰暦十月とは、現在の11月頃のこと。
今週、土曜日はやや時雨れの残る曇天だったけど、明日の日曜は小春日和になりそうだね。
| 固定リンク
コメント
冬だとはわかってたけど
11月頃限定とは知らなんだ
1月、2月にゃ使えないんだ・・・
投稿: Fe | 2005/11/12 18:10
じゃあさ、本当にぽかぽかな春に使う言葉は何かしら?
投稿: 理想 | 2005/11/14 22:46
小春日和、の時期を過ぎたら…
* * *
ふゆびより 【冬《日和》】
(1)穏やかに晴れた冬の日。[季]冬。
(2)冬の天気。冬の空模様。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
* * *
さらに、立春を過ぎたら…
「山スキー日和」と我々は呼んでます。
また、季語についてはこちらをどうぞ
http://www.kagyushinsha.com/wonderland/kigos.html
投稿: はいかい | 2005/11/15 19:00
山スキー日和は、うそっぽいなぁ(ーー;)
はいかいも最近はあてにならないからなぁ(爆
投稿: 理想 | 2005/11/16 20:26